トイレ
和式から洋式便器に取り替えたり、手すりの設置・スペースを広くすることにより、立ち座りや介助がしやすくなります。
✓トイレ手すり
【施工後】 | |
![]() |
![]() |
ハネ上げ式手すりを上げた状態
・紙巻器付 棚手すり
・ハネ上げ式の手すり
※ハネ上げ式手すりは非使用時に写真のように壁側に固定でき便利です。
【施工後】 | |
![]() |
![]() |
補助手すりは、利用者が前方にもたれかかり、体を安定することができます。
また排泄後の処理も合わせてできます。
手洗器は座ったまま、手が洗うことができます。
✓昇降便座
【施工後】 | |
![]() |
![]() |
関節リュウマチのかたの昇降便座です。これによって、楽に立ち上がりができます。
腰痛の方にもおすすめです。
(本当は福祉用具の購入ですが実際は取り付け工事がかかります。)
✓和便器の取替え
【施工前】 | 【施工後】 | |
![]() |
⇒ | ![]() |
和式から洋式便器に変更しました。
手すりの取り付け、床材の変更、段差解消も介護保険で利用できます。
(解体費&壁下地クロスなどは按分となります)
✓トイレ
【施工後】
和式便器と小便器のあるトイレを一つにまとめて洋式便器を設置し、車イス対応にし、跳ね上げ式の手すりを設置しました。